塗料の種類と特徴について
・ウレタン塗料について
ウレタン系の合成樹脂を主成分とする塗料。
耐用年数は8~10年。
価格は安いが、耐久性が低い。
柔らかい塗料なので、密着性が高く、DIY
で使うには扱いやすいです。
木部や付帯部などに使用されることが多い。
耐用年数は8~10年。
価格は安いが、耐久性が低い。
柔らかい塗料なので、密着性が高く、DIY
で使うには扱いやすいです。
木部や付帯部などに使用されることが多い。
・シリコン塗料について
シリコン系の合成樹脂を主成分とする塗料。
耐用年数は10~15年。
価格とのバランスが良く、外壁塗装工事において一番使用されている人気の塗料。
カラーバリエーションも豊富で選びやすいです。
耐用年数は10~15年。
価格とのバランスが良く、外壁塗装工事において一番使用されている人気の塗料。
カラーバリエーションも豊富で選びやすいです。
・ラジカル塗料について
太陽光や雨風による劣化を抑制した塗料。
耐用年数は12~17年。
汚れにくく、チョーキングしにくい。
最近注目され始めた塗料。
耐用年数は12~17年。
汚れにくく、チョーキングしにくい。
最近注目され始めた塗料。
・フッ素塗料について
フッ素系の合成樹脂を主成分とする塗料。
耐用年数は15~20年。
価格は高いが耐久性に優れている。
耐用年数は15~20年。
価格は高いが耐久性に優れている。
・無機塗料について
セラミックやケイ素などの無機物を含んだ塗料。
耐用年数は20~25年。
非常に高価だが、耐久性が最も高い。
色あせやチョーキングなどの劣化やカビや藻が発生しにくい。
耐久性が高いため、トータルコストを抑えたい、築10年程度の最初の塗装にオススメです。
耐用年数は20~25年。
非常に高価だが、耐久性が最も高い。
色あせやチョーキングなどの劣化やカビや藻が発生しにくい。
耐久性が高いため、トータルコストを抑えたい、築10年程度の最初の塗装にオススメです。